west mountain books

ぼくは蒸留家になることにした

販売価格 価格 ¥1,760 通常価格 単価  あたり 

税込 配送料は購入手続き時に計算されます。

著者:江口宏志 / 出版社:世界文化社

本の世界から一転、植物を育て、収穫し、発酵させ、アルコールへと変化した香り高い蒸留酒を作る「蒸留家」になった江口宏志さん。

転身した経緯や、ドイツで蒸留家見習いとして修行していた時期のこと、帰国後日本で「mitosaya」薬草園蒸留所を開業するまでのエピソードが主に綴られています。

本好き、本屋好きの間では知らない人はほとんどいないと言っていいほど2000年代始め頃から新しい発想と実験的な試みで本とモノ・コト・ヒトを結びつけてきた江口さんが、今度は植物や自然を相手にした蒸留家?!ドイツに蒸留家見習いとして修行に行っている?!一体どういった思いで人生がガラッと変わるような決断をしたのだろう、「mitosaya」薬草園蒸留所をどうやってスタートさせたのだろう、、 いち本好き、本屋好きとして、また、いち植物好きとして、江口さんの活動はとても気になっていたので、本が刊行されてすぐに読みました。

そして私が一番印象に残ったのは、江口さんの軽やかさ。

蒸留という技術に出会い、無知な状態から蒸留家見習いを始め、mitosaya薬草園蒸留所を開き、蒸留家としてスタートさせるまでに、なんとたったの3年半しかかかっていないです。

仮に私だったら、まず蒸留家になるための下調べをして、酒造で下積みの修行を数年くらいして、その間にお金も同時に貯めて、そこから開業の勉強をまた始めて…、、なんてひとつひとつ段階を踏もうとしているでしょう。 「常識的」に言ったら、専門的な技術を習得するまでには何十年もかかる…というのがセオリーです。

でも本書を読むと、そんなことはすっ飛ばして、やりたいことを思い描き、やるべきことを実行したら、自然と縁がつながり、仲間が増え、目的がクリアになってくるのだ!という生き方、働き方が示されているようです。 (もちろんその間には細かな準備や手続きなどハードな日々があったことは前提として)

宇宙の流れからして、慎「重」になったり、手順やセオリーを「重」んじたり、重たいエネルギーはこれからの時代には合わなくなる、というのを占星術のブログ記事などでよく見かけます。
江口さんの軽やかさはまさにこれからの時代に合った大事な感覚だな、と本書を読んで感じたのです。

「ポスト老後」のお話も誰にとっても置き換えられる話だなと思います。

これからの生き方、働き方について考えたい人、蒸留という仕事に興味がある人におすすめな1冊です。

x