歩き旅の愉しみ: 風景との対話、自己との対話 / 著者・ダヴィッド・ル・ブルトン、翻訳・広野和美 /草思社
歩くことは感覚・感性を解き放つ一歩
先日信州・上田から野尻湖まで遊びに行きました。往路は高速道路を使い1時間ちょっとで。復路は下道の国道18号線を通りのんびり2時間ちょっとのドライブ。あえて行きは高速道路で帰りは下道にした理由は、その違いを体感として実感してみたかったからなのです。結果としては下道の方が時間はかかってしまうけれど、道すがら雄大な自然の風景から同じ信州でも生活風景が異なることを体感したり、小粋なレストランを発見したり、昔ながらの金物屋みたいなパン屋でパンを買ったりと、最短移動が目的の高速道路では体感できない感覚経験がそこにはあったのです。
さらにその移動手段というものが、自転車や徒歩になれば話は別。途中もっと狭い小道を散策することも可能だし、第一突然立ち止まっても何のお咎めもありません。その場に流れる風を感じ香りを感じることでしょう。スマートフォンやタブレット、PCで世の中を知った気になってしまいがちですが、実際に足を運ぶこと経験時間を積むことはお金を出しても得られるものではありません。
よくよく考えてみれば、私たちの足には鎖で身動きができなくなっているわけではありません。今こそ勇気を振り絞って、いやそんな肩肘張らずにふらっと近所を1時間くらい歩いてみれば日常への変化のきっかけになることは間違い無しなのです。
希望に満ちた風が小径に吹く風を先導する。
来たるべきさまざまな出来事、さまざまな発見、 制約のない時間を想像するだけで幸せに満たされる。
旅は出発するずっと前から、はじまっている――。
本書『歩き旅の愉しみ: 風景との対話、自己との対話』はフランスの社会学者ダヴィッド・ル・ブルトンが、〈歩いて移動する〉という行為と、 そこから生まれる幸福感について味わい深い文章でつづった一冊です。
「歩くこと」「旅すること」について書かれた古今東西の名著からも引用しつつ、 歩き旅の歴史的・文化的な背景についても考察します。ダヴィッド・ル・ブルトン自体が社会学者であると同時に人類学者でもあるので、人間の身体感覚の変容についても詳しいので単に“歩くことはいいことだ”という主張に留まっていないように思います。
また本書では様々な文学作品などからも引用・考察されているのが特徴です。
《ルソーは、その著書『エミール』で旅について言及し、そのことをうまく表現している。
「わたしたちは、都合のいいときに出発する。好きなときに足を休める。うんと歩きたいと思えばうんと歩くし、そう歩きたくなければすこししか歩かない。わたしたちはその土地のすべてを観察する。右へ曲がったり、左へ曲がったりする。わたしたちの心をひくあらゆるものをしらべてみる。どこでも見晴らしのいいところには足をとめる 」 これこそが、歩き旅の大切な哲学であり、その人その人にふさわしい大自然の中での歩き方だ。「私は、歩いている間は永遠の日曜日のように感じていた」と、ドイツの小説家であるヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフは書いている。旅人にとって、明日はつねに別の日で、今日こそが貴重な日なのだ。》
《フランスの旅行作家、シルヴィアン・テッソンは 〝黒い道〟を歩きながら、母親の命をよみがえらせる。……「母のことを思い出していると、突然、母の姿が浮かび上がり、僕をエスコートしてくれた。なぜ亡くなった者の思い出は、風に揺れる木の枝や丘の尾根の連なりのような何でもない光景と結びついているのだろう?」 道を歩きながら抱くはかない幸福感は、かつて大切だったけれども今はこの世にいない親しい者たちの振る舞い、微笑み、笑顔を思い出させる。道歩きは過去をよみがえらせ、自分の生き方を考え直させ、人生のさまざまな瞬間に自分のそばにいてくれた人たちのことを思い出させる。》
日常から少しだけ離れることで生まれる多彩な視点に気づかされる思索の一冊です。
<目次>
さあ、行こう
空想のルート
リズム
歩く人類
自分の道を描く
厄介なこと
コンポステーラへの巡礼路
素晴らしい散策
風景は生きている
孤独と同行者
孤立している若者のために
癒やしのために歩く
帰路のメランコリー
ダヴィッド・ル・ブルトン
ストラスブール大学教授(社会学・人類学)。フランス大学研究院の上級会員、ストラスブール大学高等研究院の正教授。人間の身体や感覚の変容、青少年の問題行動についての研究に取り組む。歩き旅の魅力を考察した著書や『Rire. Une anthropologie du rieur(笑う:笑いの人類学)』『La saveur du monde(世界の味わい)』など多数がある。本書は初の邦訳書となる。
広野和美
フランス語翻訳者。大阪外国語大学フランス語科卒。訳書に『フランスの天才学者が教える脳の秘密』(TAC 出版)、『フランス式おいしい肉の教科書』『フランス式おいしい調理科学の雑学』(パイ インターナショナル)、共訳書に『0 番目の患者』(柏書房)、『世界で勝てない日本企業』(幻冬舎)などがある。